いこいの広場駅

天竜浜名湖鉄道の駅、いこいの広場の改札画像です。

駅名標、駅近くには掛川市の総合スポーツ施設である「いこいの広場」がある
当駅は天竜浜名湖鉄道への転換と同時に開業した駅であるが、ホーロー縦型駅名標が設置されている
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
待合室内部の様子
駅構内には「静岡県総合教育センターあすなろ」への手書き案内図が設置されていた
当駅で緊急事態が発生した際は掛川駅に連絡しよう
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

桜木駅

天竜浜名湖鉄道の駅、桜木の改札画像です。

駅名標、天竜浜名湖鉄道への転換後に設置されたデザインの駅名標である
駅名標
木製の別デザインの駅名標も設置されている
当駅にはホーロー縦型駅名標が設置されていた
天竜浜名湖鉄道への転換前である国鉄二俣線時代、当駅の駅名は旧国名がついた「遠江桜木駅」であったが、天竜浜名湖鉄道への転換と同時に現在の駅名である「桜木駅」に改称された
天竜二俣駅隣接の資料館には遠江桜木駅時代の駅名標が保存されている
駅舎、開業当時から使用されている木造駅舎であり、国の登録有形文化財に指定されている
当駅は無人駅であり、改札口は存在しない
かつての出札窓口は閉鎖されており、自動券売機も設置されていない。駅舎内には本棚が設置されている
駅舎内部は待合スペースとなっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは千鳥配置の相対式2面2線であり、列車の行き違いが可能である
ホーム同士の行き来は構内踏切で行う
構内踏切を渡る際は「列車に注意」しよう
駅舎のない駅南側からも駅構内へダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている
駅南側に通じる勝手口をホーム側から望む
構内踏切・勝手口付近には地域住民の手によって庭が整備されている
当駅構内の出発信号機は背の低いタイプとなっている
当駅ホーム上にはアジサイの木が植わっており、初夏には美しい花を咲かせる

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

西掛川駅

天竜浜名湖鉄道の駅、西掛川の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅は盛り土上にホームが設けられているのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは長い階段を上がって連絡する
ホーム側から見た駅出入口付近の様子
ホーム上に待合室が設置されている
待合室内部の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。ホームが盛り土上にあり眺めが良く、駅周辺には住宅地が広がっていることがわかる

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

掛川市役所前駅

天竜浜名湖鉄道の駅、掛川市役所前の改札画像です。

駅名標、駅名の通り当駅のすぐ近くに掛川市役所が建つ
縦型駅名標
駅全景、当駅はホームがあるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない。ホームへは階段およびスロープを通ってダイレクトに行くことができる
ホームは単式1面1線の棒線駅であり列車の行き違いは不可能である
ホーム上に待合スペースが設置されている

—————————————
所在地:静岡県掛川市
乗入路線
天竜浜名湖鉄道

新所原駅

天竜浜名湖鉄道の乗換駅、新所原の改札画像です。

※2017年3月再取材

○駅名標
当駅は静岡県の駅としては最も西に位置する駅であり、隣の二川駅は愛知県の駅となる。
なお愛知県との県境は当駅より200mほど西を通っており、駅勢圏に愛知県も入る。
新所原jr駅名

○駅舎
JRの駅舎と天竜浜名湖鉄道の駅舎は、隣接しているが独立している。
新所原駅舎

JRの駅舎は、2016年11月に新しい橋上駅舎が供用開始された。
新所原jr駅舎

以前の駅舎(2010年12月取材)
新所原駅舎

天浜線の駅舎は、改築されず以前のまま同じ場所に建っている。
新所原天浜駅舎

○JR改札口
新所原jr改札

○天浜線駅舎内部
天浜線の駅舎内には、窓口・券売機があるほか、うなぎ屋が入居している。
うなぎ屋では、店内でうな丼が食べられるほか、弁当として持ち帰ることも可能。
浜名湖名産のうなぎが浜松市内よりリーズナブルに食べられる、人気の店である。
新所原天浜駅舎内部

改札は有人改札となっている。JR線とは完全に別改札である。
新所原天浜改札

以前は、JR線と構内が繋がっており、天浜線乗換改札があった。(2010年12月取材)
しかし、JR線の駅舎橋上化に伴い、乗換改札は廃止された。
新所原天浜乗換

—————————————
所在地:静岡県湖西市
乗入路線
東海道線
天竜浜名湖鉄道線