鬼塚駅 唐津線の駅、鬼塚の改札画像です。 駅名標、グレートティーチャー鬼塚とは無関係である。駅名標にはマツと思われるイラストが入っている。当駅は唐津線の列車のほか山本駅から分岐する筑肥線の列車も乗り入れる。 駅入口、当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎および改札口は存在しない。ホームへは構内踏切を渡って連絡する。 ホームから見た駅入口の様子、当駅は国道202号と松浦川に挟まれた箇所に位置しており、駅への通路は国道202号の歩道へと通じている ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 (■ 筑肥線)
山本駅 唐津線と筑肥線の駅、山本の改札画像です。 駅名標。当駅は筑肥線と唐津線の分岐駅である。筑肥線は姪浜ー唐津間、当駅ー伊万里間の2区間に分断されているが、1983年までは当駅から虹ノ松原駅を経由して博多駅まで繋がっていた。唐津駅経由の新線が開通したことに伴い、当駅ー虹ノ松原間の旧線は廃止され現在の姿となった。 国鉄時代に設置されたと思われる手書き駅名標も残っていた。所在地「佐賀県唐津市」が縦書きとなったタイプは残存例が僅かであり貴重である。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ちている。 当駅が最寄りである唐津工業高校建築科の生徒が作成した駅名標。経年劣化により立体文字の一部が剥がれ落ち読み難くなっている。唐津市最大の祭礼である唐津くんちと思われるイラストが入っている。 駅舎。築100年以上が経過した歴史ある木造駅舎が残存している。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない かつての窓口跡は封鎖されている 駅舎内には待合スペースが設けられている ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う 当駅には国鉄時代に設置されたと思われる番線標が残っていた 2番・3番のりばの番線標 駅構内には「消火器」のホーロー看板が残っていた ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線 ■ 筑肥線
本牟田部駅 唐津線の駅、本牟田部の改札画像です。 駅名標。鮎と思われる魚のイラスト入りが入っている。 国鉄スタイルの手書き駅名標も設置されている。 駅全景。当駅はホームがあるのみの無人駅であり駅舎は存在しない。 駅入口。ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。当駅付近では筑肥線と唐津線の線路が並行して敷かれており、当駅のホームは唐津線にのみ設けられている。画像左側の線路は筑肥線の線路であり、ホームがないため筑肥線の列車は停車しない。 ホーム上にはベンチが置かれ待合スペースとなっている。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線
相知駅 唐津線の駅、相知の改札画像です。 駅名標。帰ってきたくなるような駅名である。アジサイと思われるイラストが入っている。 手書きタイプの駅名標も設置されており、「アジサイ」と思われるイラストが入っている。 国鉄風デザインの駅名標も設置されている。 当駅設置の名所案内看板 駅舎。唐津市の施設「あじさい館」を併設した駅舎となっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部は待合室となっている。 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。かつては2面3線構造を有していたようだが、現在中線は撤去されている。 唐津方面ホームに設置された駅名標の裏側には「唐津方面」と書かれた手書きと思われる看板があり、駅名標同様に「アジサイ」のイラストが入る。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線
岩屋駅 唐津線の駅、岩屋の改札画像です。 駅名標、桜のようなイラスト入りの駅名標になっている。 駅名標の裏には唐津市出身の「風の画家」中島潔氏のイラストが描かれている。 駅全景、当駅には駅舎は存在しない。奥に見える駅舎のような建物は待合所である。 駅入口、ホームへはダイレクトに入れる構造になっている。 待合所外観、「風舎」と名づけられた建物になっている。 待合所内部、ベンチが置かれ待合スペースになっている。 待合所内部 ホームは単式1面1線のホームで行き違いは不可。 ホーム上には待合用のベンチと自動券売機が1台置かれている。 ————————————— 所在地:佐賀県唐津市 乗入路線 ■ 唐津線