来宮駅 伊東線の駅、来宮の改札画像です。 駅名標。駅番号導入に伴い駅名標が交換され、駅名標は光らなくなった。 駅番号導入前の駅名標 伊東線オリジナルデザイン駅名標。駅付近の熱海梅園にちなみ、梅の花のイラストが入っている。 駅舎。近年リニューアルされてはいるものの、古くからの木造駅舎が残っている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 内側から見た改札口の様子。出場機は2台設置されていることがわかる。また、精算機も設置されている。 改札口付近には当駅が最寄りである「来宮神社」を案内する手書き看板が設置されていた。 きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台のみ設置されている。 駅舎内部は待合室となっている 駅舎からホームへは地下通路で連絡する。 地下通路内には手書きの乗り場案内看板が設置されていた。 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。当駅付近では東海道線が並行して通っており、熱海駅折り返し列車用の留置線も当駅構内に設けられている。 ————————————————– 所在地:静岡県熱海市 乗入路線 ■ 伊東線
宇佐美駅 伊東線の駅、宇佐美の改札画像です。 駅名標 駅番号導入前の駅名標 伊東線オリジナルデザイン駅名標。ミカンや相模湾の波をイメージしたイラストが入る。 駅舎。リニューアルされてはいるものの、古くから使用されている木造駅舎となっている。 駅舎入口付近の駅名標にもミカンのイラストが入る。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が設置されている。 きっぷ売り場の様子。自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合室となっている。 駅裏には勝手口が設けられており、こちらにもIC専用簡易改札がある。 ホームは相対式2面2線であり、行き違いが可能である。 当駅は宇佐美温泉郷の最寄駅である。ホーム上には「宇佐美温泉郷」と書かれたレトロな洗面台が残っていた。 ホーム上の方面案内看板は他駅ではあまり見かけない独特なものとなっている。 伊東・下田方面の方面看板。「伊豆急」が省略されている。 駅舎前に設置されたタクシーのりばの看板は手書きであるものと思われる。 ————————————————– 所在地:静岡県伊東市 乗入路線 ■ 伊東線
伊豆急下田駅 伊豆急行の終点、伊豆急下田の改札画像です。 駅名標。当駅は伊豆急線の終着駅であり、静岡県最南端の駅である。 駅舎。当駅は開国の街として知られる下田市の玄関口である。 改札口。入場と出場で分かれており、入場側改札はガラス扉の前に駅員が立っている。 出場側改札は、黒船をモチーフとしたラッチに駅員がたつスタイルである。 改札外から見た出口改札。関所をモチーフとした独特のデザインとなっている。 ホームは頭端式2面3線となっている。 また、ホーム西側には留置線が3線設けられている。 ————————————————– 所在地:静岡県下田市 乗入路線 ■ 伊豆急行線
蓮台寺駅 伊豆急行の駅、蓮台寺の改札画像です。 駅名標 駅舎。なまこ壁の外観が特徴的な駅舎となっている。かつては堂ヶ島など西伊豆方面への玄関口として特急が停車したが、現在は各駅停車のみが停車する。 改札口 ホームは島式1面2線であり、行き違いが可能である。 ————————————————– 所在地:静岡県下田市 乗入路線 ■ 伊豆急行線
稲梓駅 伊豆急行の駅、稲梓の改札画像です。 駅名標 駅舎。山間に佇んでおり、秘境駅の雰囲気が若干漂っている。 改札口。無人駅となっており、IC専用簡易改札機が置かれている。 駅前のメインストレート。稲梓の集落へは階段を降りて少し歩く必要がある。 ホームは島式1面2線となっており、行き違いが可能である。 秘境駅の趣があるが、当駅ではしばしば列車の交換が行われる。 駅舎からホームへは構内踏切を渡る必要がある。 ホームの熱海方には一部舗装されていない部分がある。 ————————————————– 所在地:静岡県下田市 乗入路線 ■ 伊豆急行線