ガーラ湯沢駅 東京から75分で行けるスキー場、ガーラ湯沢の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、ガーラ湯沢スキー場(JR東日本グループ)の最寄駅である。当駅は越後湯沢と当駅を結ぶ上越線ガーラ湯沢支線の終着駅となっている。上越新幹線直通で新幹線車両での運行だが、正式には在来線である上越線の支線である。在来線扱いだが新幹線用の車両で運行される路線としては他に博多南線が挙げられる。 駅舎。駅舎はガーラ湯沢スキー場のスキーセンターも兼ねた建物となっている。スキー場の最寄駅であるという性格上、当駅は冬季のみ営業の臨時駅である。 ガーラ湯沢までは新幹線利用のほか、越後湯沢駅から無料シャトルバスでの来訪も可能。 改札口。列車発車の15分前まで改札内への入場は不可能となる。 改札口を内側から撮影 改札前の待合スペース 改札口向かいにはガーラ湯沢スキー場のカウンターがある。新幹線を降りてすぐ、リフト券の購入やスキー・スノボレンタルが可能である。この手軽さが首都圏在住者や外国人観光客に人気となっている。 当駅の利用者は大部分がガーラ湯沢スキー場の利用者である。ごく稀に、当サイト取材班のような駅巡り・乗り鉄目的の鉄オタがいる程度である。 ホームは島式1面2線。スキー場来場者を輸送する性格上、列車ダイヤに偏りがある。午前中は東京から来る列車、午後は東京へ向かう列車が多く、それぞれ逆は少ない。スキー場の営業時間に合わせて運転するため終電は17〜18時代であり、かなり早い。 当駅ホームから越後湯沢方向を望む。越後湯沢駅までは1.8kmとかなり近い。越後湯沢ー当駅間は乗車券140円+特急券100円の計240円で新幹線に乗ることができる。このため、「日本一安く乗れる新幹線」としてテレビ等で紹介されることがある。なお画像右手、緑のライン入りのスノーシェッドの中を上越新幹線の本線が通っている。 線路は当駅で終点となっており、新幹線の線路の終点を見れる全国でも数少ない場所の1つである。なお当駅はスキー場開設にあたり上越新幹線の引込線に駅を設けて旅客線化したもの。現在も、スキー場が営業しない夏季を中心に本来の用途である引込線として使用される。 ————————————— 所在地:新潟県南魚沼郡湯沢町 乗入路線 ■ 上越新幹線
矢代田駅 信越本線の駅、矢代田の改札画像です。 駅名標 駅舎。2008年に供用開始された橋上駅舎となっている。 改札口。iC専用簡易改札機設置。出場側は2台設置されている。 有人駅であり、みどりの窓口も営業している。 駅舎内部。自由通路が設けられている。 改札内コンコースには待合室がある。 ホームは2面2線。かつて使用されていた中線側には柵がなされており… 途中までは線路が剥がされ、残った部分は事業用車両置き場となっている。 ————————————————— 所在地:新潟市秋葉区 乗入路線 ■ 信越本線
田上駅 信越本線の駅、田上の改札画像です。 駅名標 駅舎 改札口。無人駅であり、IC専用簡易改札機と自動券売機が設置されている。 待合室。当駅は無人駅ながら、待合室内では立ち食いそば・うどん店が営業している。 ホームは相対式2面2線。 ————————————————— 所在地:新潟県南蒲原郡田上町 乗入路線 ■ 信越本線
羽生田駅 信越本線の駅、羽生田の改札画像です。 駅名標 駅舎。当駅の駅舎は2007年に改築されたもので、木材を多用した駅舎である。 改札口。IC専用簡易改札機が設置されている。有人駅でありみどりの窓口あり。 駅舎内部、乗車券売り場周辺。 駅舎内部、待合室。木材を多用した温かみのある空間である。 ホームは2面3線となっている。 ————————————————— 所在地:新潟県南蒲原郡田上町 乗入路線 ■ 信越本線
保内駅 信越本線の駅、保内の改札画像です。 駅名標 当駅の縦型駅名標にはなぜか「ほな」となっている箇所がある。 駅舎。三角屋根の小ぢんまりとした駅舎。 改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。 改札口から駅舎入口方面を望む。駅舎内には改札機、券売機、ベンチ、ゴミ箱がある。 ホームは相対式2面2線。 ————————————————— 所在地:新潟県三条市 乗入路線 ■ 信越本線