金沢文庫駅 京急本線の駅、金沢文庫の改札画像です。 駅名標。駅名は、当駅が最寄りである博物館「神奈川県立金沢文庫」に由来する。京急関係者・沿線住民からは「文庫」と略して呼ばれることが多いようである。 旧デザイン駅名標 駅舎。橋上駅舎となっている。 改札口。当駅の利用者数は横浜以南の京急線の駅では横浜・上大岡に次いで多く、京急線全体で見ても6番目に多い利用者数を誇る。 ホームは2面4線となっており、上下線ともに待避線がある。当駅は京急線における運行上の拠点駅の1つであり、当駅始発・終着列車も多く存在する。 ————————————— 所在地:横浜市金沢区 乗入路線 ■ 京急本線
武蔵溝ノ口駅 南武線の駅、武蔵溝ノ口の改札画像です。 駅名標。当駅は東急田園都市線・大井町線溝の口駅との乗り換え駅である。駅名に旧国名「武蔵」がつくが、これは播但線に溝口(みぞぐち)駅があるためである。 駅舎。橋上駅舎であり、東急線溝の口駅とはペデストリアンデッキで連絡している。 改札口。田園都市線・大井町線との連絡駅である当駅の利用客数は南武線内で第4位。 ————————————————— 所在地:川崎市高津区 乗入路線 ■ 南武線
保土ケ谷駅 横須賀線と湘南新宿ラインの駅、保土ケ谷の改札画像です。 駅名標。当駅付近は東海道線の線路、横須賀線の線路が並行する複々線区間となっているが、当駅のホームは横須賀線の線路にのみ設けられている。そのため、当駅には横須賀線の列車と湘南新宿ラインの一部列車(横須賀線⇔宇都宮線直通)のみが停車する。 駅番号導入前の駅名標 駅舎。橋上駅舎となっている。 改札口 ホームは島式1面2線となっている ホーム上には乗り場案内の手書き看板が残る。湘南新宿ライン開業前に設置されたため、「渋谷」「新宿」が後付けで記載されている。 2番線の乗り場案内手書き看板。1番線のものと比べると状態が良好である。 ————————————— 所在地:横浜市保土ケ谷区 乗入路線 ■ 横須賀線 ■ 湘南新宿ライン
東戸塚駅 横須賀線の駅、東戸塚の改札画像です。 駅名標。当駅付近は東海道線の線路、横須賀線の線路、東海道貨物線が並行する三複線区間となっているが、当駅のホームは横須賀線の線路にのみ設けられている。そのため、当駅には横須賀線の列車と湘南新宿ラインの一部列車(横須賀線⇔宇都宮線直通)のみが停車する。 駅番号導入前の駅名標 駅舎。当駅付近は傾斜地となっており、駅東口側と西口側で高低差がある。 駅西口側には国鉄時代からの駅名標が残っているが、障害物があり真正面からの撮影は難しい。 改札口。当駅は横須賀線の単独駅の中では最も利用客数が多い。 改札口付近には国鉄時代に設置されたと思われる出口案内看板が残る。中国語・朝鮮語表記のステッカーが貼られ、4カ国語表記に対応している。 ホームは島式1面2線となっている ————————————— 所在地:横浜市戸塚区 乗入路線 ■ 横須賀線 ■ 湘南新宿ライン