上下駅

福塩線の駅、上下の改札画像です。

駅名標。「上下」の名は、分水嶺があるため上下に水が分かれることや、峠に由来するとされている。
当駅にはイラスト入り名所案内看板が設置されている。上下地区は宿場町の名残を感じさせる白壁の歴史的な街並みが有名であり観光地にもなっている。
駅舎。国鉄時代から使用されていると思われる木造駅舎となっている。
当駅には簡易委託の係員が配置されているが、きっぷの集改札は行わないようである。
駅舎内には出札窓口および売店が設けられている。
駅舎内の待合スペース
駅舎外側の端には駅舎内を通らずともホームへダイレクトに行くことのできる勝手口が設けられている。
勝手口横には白ポストが設置されている。
ホーム側から見た駅舎
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。
ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。福塩線ではほとんどの列車が当駅で行き違いを行う。
当駅には木製・手書きの番線標が残っていた。
2番のりばの番線標も木製・手書きとなっていた。
また跨線橋付近には手書きと思われる「橋をお渡りください」看板(ハシカン)が設置されていた。
駅舎反対側ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上には福塩線最高地点である旨を示す看板が設置されている。前述の通り当駅付近に分水嶺があり、日本海に注ぐ江の川水系と瀬戸内海に注ぐ芦田川水系に分かれる。
当駅の駅舎ホーム側には列車接近案内灯が残っており、「上」「下」と光るランプが設置されている。上下駅だけに。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

甲奴駅

福塩線の駅、甲奴の改札画像です。

駅舎。開業当時からの木造駅舎となっており、駅舎内にはお好み焼き屋が入居している。
駅舎には木製手書きの駅名標が取り付けられている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線

梶田駅

福塩線の駅、梶田の改札画像です。

駅名標
駅入口。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。
ホーム上の待合室の様子
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線

備後安田駅

福塩線の駅、備後安田の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。
当駅のホーム上屋は歴史を感じさせる造りとなっている。
側面から見た駅舎の様子
駅舎側面付近には古い時刻表が置かれていた。時刻表には「急行ちどり号」の表示があることから、少なくとも同列車が廃止となった2002年以前のものと推測される。また、当時の福塩線府中以北の本数も、朝夕に6往復の運転にとどまる現在と比べると、遥かに多かったことが伺える。

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線

吉舎駅

福塩線の駅、吉舎の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時から使用されていると思われる木造駅舎となっている
当駅の1種駅名標は木製・手書きのものとなっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡には「きっぷ売場」の表示が残るが現在は無人駅につききっぷの販売は行っていない。
駅舎内部は待合室となっている
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームへの出入口付近には手書きと思われるのりば案内看板が残っていた。
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である
ホームは相対式2面2線となっており、列車の行き違いが可能である

—————————————
所在地:広島県三次市
乗入路線
福塩線