高駅

芸備線の駅、高の改札画像です。

駅名標
駅舎。開業当時からのものと思われる木造駅舎となっている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
かつての窓口跡は封鎖されている。
駅舎内部は待合室となっている。
駅舎内には「くずはくず箱へ」と書かれた木製手書き看板が残っていたが、駅構内からくず箱は撤去されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。かつては相対式2面2線で交換可能であったが、現在交換設備と線路は撤去され、ホーム跡のみが残っている。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

平子駅

芸備線の駅、平子の改札画像です。

駅名標、平子理沙とは関係は無い。
駅全景、駅舎の様な建物は待合室である。
ホームへは待合室を経由せずに直接向かうことが出来る。
ホームから見た待合室の様子、待合室を経由してホームに向かうことも可能である。
待合室内部、かなり手狭なスペースになっている。
待合室内には木製のベンチが2つ置かれている。
ホームは単式1面1線で行き違いは不可。

————————————— 
所在地:広島県庄原市
乗入路線
芸備線

下川辺駅

福塩線の駅、下川辺の改札画像です。

駅名標
駅舎。鉄筋コンクリート造りの簡易駅舎となっている。
駅前にはヤシの木が1本植わっており、南国っぽい雰囲気が感じられる。
駅舎には駅名の立体文字が取り付けられており、辺の字の一部が欠けている。
また、駅舎入口付近には白ポストが置かれている。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅には自動券売機等は設置されていない。
ホームは単式1面1線となっており、列車の行き違いは不可能である。福塩線は1954年〜1962年の間、当駅が電化区間の終点であったが、当駅まで来る電車はほとんど無かったため当駅ー府中間の電化設備は撤去された。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

中畑駅

福塩線の駅、中畑の改札画像です。

駅名標
駅全景、当駅には駅舎等は無くホームにダイレクトにアクセスできる構造になっている。
ホームは単式1面1線の棒線ホームで行き違いは不可。
ホーム上には待合スペースがありベンチが置かれている。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線

河佐駅

福塩線の駅、河佐の改札画像です。

駅名標
壁掛けタイプの駅名標も設置されている。
駅名標横には「奥備後の行楽地 河佐峡」と書かれた手書き看板があった。
駅舎。小ぢんまりとした木造地平駅舎となっている。
駅舎の横には大きな木が立っている。
当駅の1種駅名標からは国鉄の趣が感じられる。
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。
駅舎内に自動券売機等は設置されていない。
駅舎内部は待合室となっている。
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。
ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う
駅裏側にも勝手口が設けられている。
駅構内には転動防止の看板が設置されている。
また、構内踏切付近には「指さし確認 左 右」と書かれていた看板があるが、経年劣化に伴い表示はほぼ読めなくなっている。

—————————————
所在地:広島県府中市
乗入路線
福塩線