安房勝山駅 内房線の駅、安房勝山の改札画像です。 駅名標 駅舎。青い屋根が特徴的な木造駅舎である。内房線の他駅と構造が似ている。 改札口。IC専用簡易改札機設置の有人駅だが窓口は閉鎖されている 自動券売機が設置されている 駅舎内には待合スペースがある ホームは単式1面1線の棒線駅で行違いは不可能だが… 駅舎側を望むと線路を剥がした跡があり跡地に階段・通路が設けられている。かつては島式1面2線で行き違いが可能な構造であったことがうかがえる。 ————————————— 所在地:千葉県安房郡鋸南町 乗入路線 ■ 内房線
保田駅 内房線の駅、保田の改札画像です。 駅名標 駅舎。歴史と趣を感じさせる木造駅舎が現在も現役である ホームから見た駅舎の様子 ホーム側の駅舎にはホーロー製の駅名表示が残る 改札口。iC専用簡易改札機設置の有人駅で、みどりの窓口設置駅でもある 自動券売機が設置されている 駅舎内の待合スペース ホームは島式1面2線で行き違いが可能 跨線橋から見たホームの様子 ————————————— 所在地:千葉県安房郡鋸南町 乗入路線 ■ 内房線
浜金谷駅 内房線の駅、浜金谷の改札画像です。 駅名標 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎である。 当駅付近に東京湾フェリーの金谷港があり、東京湾を横断し久里浜へ抜けることが可能。 改札口。IC専用簡易改札機設置の有人駅である。 乗車券売り場。自動券売機が設置されている。 駅舎内の待合スペース ホームは島式1面2線で行き違いが可能 ————————————— 所在地:千葉県富津市 乗入路線 ■ 内房線
竹岡駅 内房線の駅、竹岡の改札画像です。 駅名標 駅舎。千葉支社管内でよく見かけるデザインの簡易型駅舎である。 改札口。無人駅でありIC専用簡易改札機設置。自動券売機未設置。 駅舎内にはトイレが設置されている 駅舎内の待合スペース。待合スペースはガラス張りで夜は外から丸見えとなる ホームは相対式2面2線で行き違いが可能 ホームの千葉寄りから館山寄りを望む 跨線橋から見たホームの様子 運が良ければ観光列車B.B.BASEを見ることができる 当駅は海に近い高台にあるため、ホームからは東京湾を望むことができる 駅前の風景。海に向かって駅前通りが伸びている 竹岡の漁港付近から望む東京湾。青々とした東京湾と行き交う船が見える。 天気が良ければ対岸の神奈川県三浦半島やその奥に富士山も望むことができる。 対岸は神奈川県三浦半島の浦賀・久里浜付近で、直線で約10km強の距離である。 ————————————— 所在地:千葉県富津市 乗入路線 ■ 内房線
上総湊駅 内房線の駅、上総湊の改札画像です。 駅名標 駅舎。青い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている 改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機設置。 券売機が設置されているが、駅員不在時間は使用できない。 駅舎内には待合スペースがある ホームは島式1面2線であり交換可能 跨線橋から見たホームの様子。春は線路脇に千葉県花である菜の花が咲き乱れる。 駅名の通り当駅は海に近いが、海側には木が植えられており海を望むことはできない。 ————————————— 所在地:千葉県富津市 乗入路線 ■ 内房線