偕楽園駅 梅まつり期間中のみ営業の臨時駅、偕楽園の改札画像です。 ▼駅名標 ▼ホーム 当駅は下り水戸方面のみにホームがある。 上り上野方面へ向かう際は、一旦水戸駅に行って折り返す必要がある。 ————————————— 所在地:茨城県水戸市 乗入路線 ■ 常磐線 (■ 水戸線)
勝田駅 常磐線の駅、勝田の改札画像です。 ▼駅名標(常磐線) ▼駅名標(ひたちなか海浜鉄道) ▼駅舎 ▼改札口 ▼ひたちなか海浜鉄道乗換改札 ▼東口駅前 ▼待合室の壁画 —————————————所在地:茨城県ひたちなか市乗入路線■ 常磐線(■ 水戸線)■ ひたちなか海浜鉄道湊線
笠間駅 水戸線の駅、笠間の改札画像です。 ※2017年4月再取材 ○駅名標 東京近郊のナンバリング導入エリアと同様の、4ヶ国語対応の駅名標となっている。 ○駅舎 当駅は笠間稲荷神社と笠間焼で知られる笠間市の玄関口の1つである。 駅舎の建物自体は同じであるが、前回訪問以降外観が若干リニューアルされた。 前回訪問時の駅舎(2015年3月再取材) ○改札口 ————————————— 所在地:茨城県笠間市 乗入路線 ■ 水戸線
新高岡駅 北陸新幹線と城端線の駅、新高岡の改札画像です。 新幹線駅名標、当駅ははくたか・つるぎのが停車する。 新幹線駅舎 新幹線改札 新幹線ホーム、相対式2面2線の高架ホームになっている。 城端線駅名標。新幹線開業に伴い城端線に乗り換えのための新駅として整備された。 オリジナル駅名標。駅名標には国宝瑞龍寺と日本三大大仏の1つ、高岡大仏が描かれてる。 なお、どちらも隣の高岡駅が最寄駅である。 城端線駅舎。同じ駅でありながら、新幹線駅舎と城端線駅舎は別となっている。同様の例として、九州新幹線と鹿児島本線が接続する新八代駅が挙げられる。 城端線改札口。城端線の駅は無人駅となっている。城端線では当駅のみにICOCAが導入されている。 高岡・富山・金沢方面のみICOCAが利用でき、砺波・城端方面へは使用できないので注意したい。 城端線ホーム、単式1面1線の棒線ホームになっている。 ————————————— 所在地:富山県高岡市 所属路線 ■ 北陸新幹線 ■ 城端線
伊丹駅 阪急伊丹線の駅、伊丹の改札画像です。 駅名標、当駅は阪急伊丹線の終着駅であり、阪急における伊丹市の中心駅となっている。なお伊丹市にはJR伊丹駅と阪急伊丹駅があるが、両駅は直線距離750mほど離れており、乗り換えには適さない。 駅舎、駅ビル「Reita(リータ)」と一体化した駅となっている。 改札口、自動改札機が6通路設置されている。 改札脇には3台の自動券売機が設置されている。 ホームは頭端式1面2線の高架ホームになっており、全ての列車が当駅折り返しとなる。 当駅駅前には白ポストが設置されていた。伊丹市が悪書追放に熱心であることが垣間見える。 ————————————— 所在地:兵庫県伊丹市 乗入路線 ■ 阪急伊丹線