反町駅

東急東横線の駅、反町の改札画像です。

駅名標
駅舎。当駅は地上に駅舎があるがホームは地下にある。
改札口
当駅は2002年のみなとみらい線開業に伴い地下化された。
駅舎横には現在も高架線時代のガード跡が残る。
ガードから菊名方面を望む。かつて東横線の線路だった部分は遊歩道となっている。
東横線の線路跡は「東横フラワー緑道」と呼ばれる遊歩道として整備されている。
名前の通り時期によっては様々は花を見ることができ、横浜駅や東白楽駅まで繋がっている。
当駅駅舎横から見たフラワー緑道
かつて当駅ー横浜駅間にあった高島山トンネルも遊歩道に転用され中を歩くことができる。
横浜駅側からみた高島山トンネル。トンネルは防犯のため夜間閉鎖となる。
高島山トンネルから横浜駅方向を望む。横浜駅への距離は近く、横浜駅の建物を望むことができる。

—————————————
所在地:横浜市神奈川区
乗入路線
東急東横線

横浜駅

神奈川県最大のターミナル駅、横浜の改札画像です。

JR東日本初期タイプのひらがな主体の駅名標
東横線・みなとみらい線駅名標。東横線とみなとみらい線は直通運転を行っているが、ナンバリングは当駅を境に一旦リセットされている。
駅番号導入前の東横線・みなとみらい線駅名標
京急線駅名標。副駅名(そごう・ポルタ前)が付けられている。
相鉄線駅名標
東口駅舎。東口側は駅ビル「ルミネ」となっている。当駅は常時何かしらの工事が行われていことで知られており、工事が終わらない様は「日本のサグラダ・ファミリア」と称される。
東口側の地下自由通路入口付近には国鉄時代から残るものと思われる看板が残っている。JRロゴが上から貼られていることから、もともとは「国鉄」「国電」等と書かれていたものと推測される。
西口駅舎。西口再開発に伴い、2020年に駅ビル「NEWoMan横浜」「CIAL横浜」等が入居する駅ビルが完成した。
JR線北改札。当駅のJR線改札で最も東京寄りに位置する。
京急線北改札。当駅の京急線の改札で最も品川寄りに位置する。
東横・みなとみらい線正面改札口。渋谷寄りに位置しており、JR線、京急線、地下鉄への乗り換えに適し、相鉄線への乗り換えは適さない。
東横・みなとみらい線正面改札口

続きを読む 横浜駅

山陽須磨駅

山陽電鉄本線の駅、山陽須磨駅の改札画像です。

駅名標。付近にJR須磨駅があるため、区別のため社名がついている。JR須磨駅へは徒歩連絡が可能である。
駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎となっている。駅前には国道2号線が通る。
改札口。有人駅となっており、自動改札機が設置されている。
駅舎からホームへは独特な形の地下通路を通り連絡する。
ホームは2面4線となっており、上下線に待避線を有する。当駅には直通特急も停車し、普通列車との緩急接続を行うことがある。また、姫路方面への列車を中心に、当駅始発・終着となる列車も存在する。

—————————————
所在地:神戸市須磨区
乗入路線
山陽電鉄本線

山陽姫路駅

山陽電車の終着駅、山陽姫路駅の改札画像です。

駅名標。当駅は山陽電車の終着駅であり、山陽電車における姫路の玄関口である。
駅舎。当駅は山陽電車系列の山陽百貨店の建物内にある。
JR姫路駅は至近距離にあり、徒歩数分で乗換が可能である。
改札口。当駅の改札口は1箇所のみである。
有人改札はウオークインカウンター式となっている。
当駅のホームは4面4線の頭端式ホームとなっている。

—————————————
所在地:兵庫県姫路市
乗入路線
山陽電鉄本線

のりかえ
JR神戸線 姫路駅