新宮駅

紀勢本線の駅、新宮の改札画像です。

駅名標、当駅は紀勢本線における拠点駅の1つであり、当駅以西はJR西日本管轄で直流電化されているが、当駅より東はJR東海管轄で非電化区間となる。また、当駅は和歌山県最東端の駅でもあり、隣の鵜殿駅は三重県となる
駅舎、ガラス張りの外観が特徴的な鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている。駅前にはヤシの木が植わっており南国情緒が感じられる
改札口、当駅は有人駅であり、交通系IC専用の簡易型自動改札機が設置されている。なお、交通系ICはJR西日本管内である紀伊田辺・和歌山方面でのみ利用可能であり、JR東海管内の熊野市・尾鷲方面では利用できない
出場側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子、当駅にはみどりの券売機プラスおよび自動券売機が設置されている。かつてはみどりの窓口も設けられていたが近年の合理化に伴い閉鎖された
駅舎内部の様子
駅舎内部には待合室が設けられている
ホームは2面3線となっており、列車の行き違い・折り返しが可能となっている。大阪方面の特急「くろしお」号および普通列車は全列車が当駅始発・終着となるが、名古屋方面の特急「南紀」号は1往復のみ当駅始発・終着であり、その他は紀伊勝浦駅発着となる
当駅構内は留置線が多数設置されているため広くなっている
ホーム同士の行き来は地下通路にて行う
地下通路内部の様子、熊野信仰のシンボルとされる「八咫烏(やたがらす)」が描かれている
松阪・名古屋方面の特急「南紀」号は3番のりばから発着する
特急「南紀」号の足元乗車位置、「南紀」号は名古屋から当駅・紀伊勝浦を結ぶ特急列車である
「くろしお」号の足元乗車位置、ヘッドマークをモチーフとしたデザインとなっており、新宮特産の「さんま寿司」にちなみ秋刀魚のイラストが入る
ホーム上には安全塔が設置されていた、これからも鉄道の安全が未来永劫守られることを願うばかりである

 

—————————————
所在地:和歌山県新宮市
乗入路線
■  紀勢本線(きのくに線)
 紀勢本線

御厨駅

東海道線の駅、御厨駅の改札画像です。

駅名標。2020年春に新設された駅であり、東海道線の静岡県内では愛野駅以来19年ぶりに新設された駅となっている。駅番号は”CA30”であるが、当駅開業を見越して駅番号が付番されたため、当駅開業前”CA30”は欠番となっていた。
北口駅舎。橋上駅舎となっており、自由通路が併設されている。当駅付近では東海道新幹線と東海道線が並走しており、北口ロータリーは東海道線の北側に設けられている。
西口駅舎。東海道線と東海道新幹線の間にロータリーが設けられている。
南口駅舎。東海道新幹線の南側にロータリーが設けられている。
改札口。有人駅となっており、TOICA等の交通系ICおよび切符対応の簡易型自動改札機が設置されている。
きっぷうりばの様子。JR全線きっぷうりば、自動券売機が設置されている。
駅舎に併設された自由通路の様子。東海道線・東海道新幹線をまたぐため全長は比較的長く、また東海道新幹線をまたぐ部分は高さが少し高くなっており階段が設けられている。
自由通路内には磐田市のキャラクター「しっぺい」をデザインしたベンチが設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
当駅はジュビロ磐田の本拠地であるヤマハスタジアムの最寄駅である。当駅の北口駅前にはジュビロ磐田キャラクター「ジュビロくん」の像が建てられている。ジュビロくん像は以前は磐田駅の自由通路内に建てられていたが、当駅開業時に当駅駅前に移設された。

—————————————
所在地:静岡県磐田市
乗入路線
東海道線

洗馬駅

中央西線の駅、洗馬の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板
駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎のホーム側出入口の様子
駅舎内部は待合室となっている
待合室内部の様子
ホーム側から見た駅舎の様子
ホームは2面3線となっている
駅舎とは別建てで便所が設けられている、使用には勇気が要りそうだ

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

日出塩駅

中央西線の駅、日出塩の改札画像です。

駅名標
駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない
駅出入口には集札箱も設置されている
1番線(塩尻・松本方面)ホーム上に設けられた待合室内部の様子
ホームは相対式2面2線であり、当駅を含む塩尻ー贄川間は複線区間である
2番線(木曽福島・名古屋方面)ホーム上には昭和初期に建てられた歴史ある待合室が残る
待合室内部の様子

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)

贄川駅

中央西線の駅、贄川の改札画像です。

駅名標
当駅設置の名所案内看板、当駅最寄りである「贄川宿」は木曽路で最も北に位置する宿場町である
駅舎、木曽路の宿場町の風情を感じさせる伝統的な木造駅舎が残っている
駅舎に掲げられた駅名標
宿場町の風情を感じさせる灯籠タイプの駅名標も設置されている
駅前から俯瞰した当駅駅舎の様子、駅舎の背後には山が迫っており、「木曽路は全て山の中」を体現するような光景を見ることができる
当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない
駅舎ホーム側には集札箱が置かれている
駅舎内部の様子
当駅は無人駅でありきっぷの発売を行わない旨を記した看板が設置されている。当駅は国鉄時代の1985年に無人化されている
駅舎内部は待合室となっている
ホームは相対式2面2線となっている。中央西線は当駅を境に塩尻方は塩尻駅まで複線区間、名古屋方は奈良井駅まで単線区間となる
2番線木曽福島・名古屋方面ホーム上にも待合室が設けられている
当駅跨線橋付近にはイラスト入りのタイルが設置されている
贄川は木曽路最北の宿場町であり、贄川の国道19号(木曽高速)沿道には「是より南 木曽路」の碑が建立されている

—————————————
所在地:長野県塩尻市
乗入路線
 中央本線(中央西線)