海ノ口駅

大糸線の駅、海ノ口の改札画像です。

駅名標。大糸線は訪日外国人観光客の利用が多いため駅番号が設定されている。
海なし県の信州に位置するにも関わらず当駅の駅名には「海」が入っている。
これは、木崎湖に川が流れ込む「湖の口」に駅が置かれたことに由来する。
駅舎軒下に残る国鉄式駅名標。非常に趣深い。
駅舎。赤いトタン屋根が特徴的な味のある木造駅舎である。
駅舎内部。無人駅であり改札や自動券売機は存在しない。
駅舎内の待合スペース
当駅はアニメ「おねがい☆ティーチャー」の舞台となった木崎湖のほど近くに位置し、
当駅もアニメに登場したため「聖地」となっており、多くの「巡礼者」が当駅を訪れる。
有志がイラストやノート、グッズ等を置いているスペースが駅舎内にある。
駅舎軒下。国鉄型駅名標のほか、緑色に塗られたベンチも置かれている。
当駅のキャッチフレーズは「白鳥の見える海ノ口駅」冬には木崎湖に白鳥が飛来する。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。
ホームから糸魚川方を望む
ホームから望む木崎湖。このように、当駅は風光明媚な場所に位置しており、
加えて国鉄型駅名標や木造駅舎も楽しめる当サイト取材班オススメの駅である。

 —————————————
所在地:長野県大町市
所属路線
大糸線

簗場駅

大糸線の駅、簗場の改札画像です。

駅名標。大糸線は訪日外国人客の利用が多いため駅番号が導入されている
駅舎。近年改築されたログハウス風の駅舎である
駅舎からホームへの扉付近。無人駅であり改札、自動券売機はない
駅舎内の待合スペース
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線。松本方面ホームへは跨線橋を渡る
松本方面ホームの待合室には木製の歴史ある方面表示が残る
松本方面ホーム側に勝手口と思われる通路があるが、通って良いかは不明。
駅近くにある中綱湖。仁科三湖のうちの一つであり、夏は大変涼しげである

 —————————————
所在地:長野県大町市
所属路線
大糸線

ヤナバスキー場前駅

大糸線の駅、ヤナバスキー場前駅の改札画像です。

駅名標。当駅は冬季のスキーシーズンのみ営業する臨時駅である。
2016年度以降は、ヤナバスキー場が営業休止しており冬季も営業休止している。
大糸線のJR東日本区間各駅に導入されている駅番号は当駅にも付番されているが、
駅番号付番前に当駅が営業休止となったため、駅名標に駅番号は表示されていない。
駅舎。ホームの松本方の端に小屋のような駅舎が建っている。
駅舎内部。長い間営業休止となっているため若干荒れている。
なお、営業休止中であるが立入禁止等の立ち入りを制限する掲示は行われていない。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。
青木湖側から望む当駅全景
駅周辺には仁科三湖の一つである青木湖が広がり、夏季には湖遊びをする人が訪れる。

 —————————————
所在地:長野県大町市
所属路線
大糸線

南神城駅

JR東日本最西端の駅、南神城の改札画像です。

駅名標。大糸線は訪日外国人客が多いため駅番号が導入されている
駅全景。当駅はホームと待合室のみの駅で、盛土上にあるため駅前広場より高い位置にある。
待合室内部
当駅はJR東日本の駅では最西端の駅であり、待合室にその旨が書かれた表示がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、行き違い不可

 —————————————
所在地:長野県北安曇郡白馬村
所属路線
大糸線

神城駅

白馬五竜スキー場最寄駅、神城の改札画像です。

駅名標。大糸線は訪日外国人観光客の利用が多いため駅番号が設定されている
写真入り駅名標。夏の五竜岳の風景の写真入りである
写真入り駅名標。当駅は2種類あり、こちらは冬の白馬五竜スキー場の写真入り。
駅舎。ペンション風のデザインの2階建の駅舎である
駅舎からホームへの扉付近。有人駅であるが駅での集改札は行わない。
窓口と観光案内所。白馬五竜観光協会が運営しており、窓口では乗車券購入が可能。
駅舎内の待合スペース
ホームは相対式2面2線で交換可能。南小谷方面ホームへは跨線橋を渡る必要あり。
当駅はホームの有効長が短いため、9両編成で運転されるあずさ号が
当駅に停車していた際は、ホームからはみ出て停車していた。
現在あずさ号は当駅を通過しており、当駅に停車するのは
臨時の特急しなの号と臨時快速ムーンライト信州のみである。
あずさ用の9両停目がホームから外れて設置されていることがわかる。

—————————————
所在地:長野県北安曇郡白馬村
所属路線
大糸線