谷山駅

指宿枕崎線の駅、谷山の改札画像です。

駅名標。近年徐々に増えつつある水戸岡デザインの駅名標となっている。
駅舎。近年開業した高架駅舎は、茶色の外観にガラス張りのシンプルなデザインが特徴の駅舎となっている。
改札口。高架駅舎開業と同時に自動改札機が導入された。SUGOCA等の交通系ICが使用できる。
きっぷうりばの様子。みどりの窓口があるほか、自動券売機が設置されている。

柱はレンガ造りとなっており、天井には模様が入っている。駅舎の内装は全体的に暖色系の色合いでまとめられており、暖かな印象を与える。
改札内コンコースの様子
ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能となっている。ホーム屋根には木材が使用されている。また、ガラス張りであるためホームまで光が届き、明るい空間となっている。

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
指宿枕崎線

鹿児島中央駅

全国の新幹線網で最南端の駅、鹿児島中央の改札画像です。

九州新幹線駅名標。当駅は九州新幹線の終着駅であり、全国に広がる新幹線網の南側の終点でもある。
在来線駅名標。鹿児島のシンボル・西郷どんと桜島のイラスト入りである。当駅には鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線の3路線が乗り入れる。
駅舎。通称「中央駅」と呼ばれる当駅は人口約60万を擁する鹿児島県の県庁所在地・鹿児島市の玄関口である。駅ビル・アミュプラザには観覧車があり、鹿児島のランドマークとなっている。
在来線改札口。当駅は、JR九州では博多駅・小倉駅に次ぐ利用者数を誇る。
新幹線改札口
以前の新幹線改札口。以前はオムロン製の独自の改札機が設置されていたが、九州新幹線におけるEX予約のサービス開始に伴い、他の新幹線路線と同じ東芝製の改札機に更新された。(2016年11月取材)
新幹線のりかえ改札口
以前の新幹線のりかえ改札口(2016年11月取材)
当駅にはみどりの窓口と指定席券売機、自動券売機が設置されている。
駅舎内部の待合スペースは水戸岡鋭治氏デザインの木材を多用した空間となっている。
新幹線改札内コンコースには錦江湾と桜島がデザインされた美しいステンドグラスが設置されている。
新幹線ホームは2面4線となっている。九州新幹線の終着駅である当駅では全ての列車が当駅始発・終着となる。
当駅は日本の新幹線駅では最南端に位置しており、新幹線ネットワークの終点である。最北端の新幹線駅である北海道・新函館北斗駅からの距離は実に2326.3kmにも及ぶ。
在来線ホームは3面6線となっている。鹿児島本線・日豊本線・指宿枕崎線いずれも当駅始発・終着となる列車がほとんどである。
当駅前に鹿児島市電の鹿児島中央駅前電停があり、郡元、工学部前、神田、天文館通を経由する2系統のみが乗り入れる。
鹿児島市電の軌道敷は芝生により緑化されていることが特徴的で、ヒートアイランド現象の抑止、景観向上、騒音防止の効果があるとされる。鹿児島での成功をうけ、この取り組みは国内の他都市の路面電車でも行われるようになっている。

—————————————
所在地:鹿児島県鹿児島市
乗入路線
九州新幹線
鹿児島本線
日豊本線)
指宿枕崎線

指宿枕崎線の駅 一覧

指宿枕崎線
鹿児島中央 – 郡元 – 南鹿児島 – 宇宿 – 谷山 – 慈眼寺 – 坂之上 – 五位野 – 平川 – 瀬々串 – 中名 – 喜入前之浜生見薩摩今和泉宮ケ浜二月田指宿山川大山西大山薩摩川尻東開聞開聞入野頴娃西頴娃御領石垣水成川頴娃大川松ケ浦薩摩塩屋白沢薩摩板敷枕崎