中深川駅 芸備線の駅、中深川の改札画像です。 駅名標 駅舎、小ぢんまりとした簡易的な駅舎である 駅舎はホーム上屋と一体化している 駅舎には国鉄の趣が漂う立体文字が取り付けられている 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている 出場側から見た改札口の様子 駅舎内部は待合スペースとなっている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
上深川駅 芸備線の駅、上深川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーが導入されている 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみであり、駅舎は存在しない 待合室には駅名の立体文字が取り付けられている 改札口、当駅は無人駅となっており、ホーム入口付近にIC専用簡易改札機が設置されている 待合室内に自動券売機が設置されており、交通系ICのチャージも可能である 待合室内部の様子 ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
狩留家駅 芸備線の駅、狩留家の改札画像です。 駅名標、当駅は芸備線内における広島シティネットワークエリアの北端であり、ラインカラー・路線記号は当駅ー広島駅間のみ導入されている 駅舎、開業当時からの木造駅舎が使用されている 駅舎に掲げられた1種駅名標は手書きと思われる 改札口、当駅は無人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。芸備線では広島駅ー当駅間の各駅のみ交通系ICが利用可能であり、三次方面への交通系IC利用はできない 出場側から見た改札口の様子 当駅には自動券売機が設置されている 駅舎内部は待合室となっている 取材時、駅舎内には国鉄時代に設置された”DISCOVER JAPAN”の看板が残っていたが、現在は撤去されているようだ ホーム側から見た駅舎の様子 駅舎からホームへは構内踏切を渡って移動する ホームは島式1面2線であり、列車の行き違い・折り返しが可能である。当駅で半数程度の列車が広島方面へ折り返すため、三次方面へ向かう列車は本数が少なくなる ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
白木山駅 芸備線の駅、白木山の改札画像です。 駅名標 駅入口、当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、駅舎および改札口は存在しない ホーム上の待合室内にはベンチのほか自動券売機・集札箱が置かれている ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線
中三田駅 芸備線の駅、中三田の改札画像です。 駅名標 駅舎、鉄筋コンクリート造りの駅舎となっている 1種駅名標からはそこはかとなく国鉄の趣が感じられる 当駅は無人駅であり、改札口は存在しない。自動券売機が設置されている 駅舎内部の様子 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。ホーム幅は比較的狭くなっている ホームへは構内踏切を渡って移動する 駅構内には手書きと思われる看板が設置されていた ————————————— 所在地:広島市安佐北区 乗入路線 ■ 芸備線