金川駅 津山線の駅、金川の改札画像です。 駅名標、ラインカラーに対応している。また当駅には快速「ことぶき」が停車する。 駅舎、コンクリート製の地平駅舎になっている。 改札口、入場印字機が設置されている。 改札口周辺、かつては有人窓口があり切符の購入が出来たが、現在は窓口は閉鎖されている。 駅舎内部は待合スペースになっている。 ホームは相対式2面2線で行き違いが可能。 ホーム上にも待合スペースが設けられている。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
建部駅 津山線の駅、建部の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎は国の登録有形文化財に指定されており、近年駅舎保存整備工事が行われた。 当駅は無人駅となっており、改札口は存在しない。 駅舎のホーム側出入口には集札箱が置かれている。 かつての窓口跡は現在使用されていない。 駅舎内部の待合スペース ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である。 ホーム同士の行き来は構内踏切にて行う。 当駅構内には桜の木が植えられており、取材時は美しい花を咲かせていた。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
福渡駅 津山線の駅、福渡の改札画像です。 駅名標 駅舎。開業当時から使用されている木造駅舎となっている。 当駅の1種駅名標 当駅は無人駅であり改札口は存在しない。 かつて使用されていたと思われる改札ラッチの跡が残る。 かつての窓口跡は封鎖されており、簡易型の自動券売機が1台設置されている。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 ホームは2面3線となっており、列車の行き違いが可能である。 当駅の跨線橋は外壁が柵のようになった独特の構造となっている。同様の跨線橋は久世駅にも見られるが、それ以外に設置例はほとんど見られない。 駅構内には「津山方面行」と書かれた手書き看板が残っていた。 ————————————— 所在地:岡山市北区 乗入路線 ■ 津山線
神目駅 津山線の駅、神目の改札画像です。 駅名標。コウメ大夫に関係あると思って下車してみたら〜 全く無関係でした〜! チクショー!! 駅舎、階段の先に駅舎がある。 駅舎は木造になっており、民家の軒先の様な雰囲気が漂っている。 改札口、かつては有人駅であったようだが現在は無人化されている。 駅舎内部は待合室になっている。 取材時内部にはたくさんの鉢植えが置かれていた。 ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。ホームはカーブしている。 対面にはかつてのホーム跡の様なものが残り、かつては相対式2面2線のホームだったと推測される。 ————————————— 所在地:岡山県久米郡久米南町 乗入路線 ■ 津山線
弓削駅 津山線の駅、弓削の改札画像です。 駅名標。「弓削」と書いて「ゆげ」と読む難読駅名とされている。 駅舎。古くから使用されているものと思われる木造駅舎となっている。 駅舎には手書きと思われる1種駅名標が取り付けられている。 改札口。当駅は簡易委託の有人駅であり窓口が設けられているが集改札は行わないものと思われる。 駅舎内には窓口のほか「野の花ショップ 夢元」が設けられている。 駅舎内部の様子 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅の跨線橋は格子状の柵が設けられた独特の形状となっている。このタイプの跨線橋は岡山支社管内に複数設置例が見られるが、他エリアでは設置例が極端に少ない珍しい構造である。 当駅にはカッパをかたどったモニュメントが設置されている。 駅前広場の様子 ————————————— 所在地:岡山県久米郡久米南町 乗入路線 ■ 津山線