旭橋駅

ゆいレールの駅、旭橋の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。駅に隣接して那覇バスターミナルがあり、那覇市における交通の結節点として機能している。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。SUGOCA等の交通系ICは券売機でのチャージができないため注意が必要である。
ホームは相対式2面2線となっている。島式ホームの駅がほとんどであるゆいレールにおいて、相対式ホームを有する数少ない駅の1つである。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「クマノミ」のタイルが設置されている。カラフルな容姿がダイバーに人気のかわいらしい海水魚であり、イソギンチャクの中で生活している。
また、壁面には「世界最大の那覇大綱挽」のデザインタイルが設置されている。ギネスブックにも登録されている最大の大綱で、戦災から立ち上がって発展した県都・那覇市民の誇りと心意気を表現している。
改札内コンコースにはゆいレールの車両をかたどった顔はめパネルが設置されている。
当駅に隣接して存在する那覇バスターミナルの所在地にはかつて沖縄県営鉄道那覇駅が存在し、今も昔も那覇市の交通の結節点であり続けている。那覇駅には県営鉄道唯一の転車台が設置されており、現在も当時使用されていた転車台の遺構が展示されている。
上から見た転車台遺構の様子。那覇駅は戦時中に焼失・運行休止となりそのまま廃止となった。転車台遺構は2015年にバスターミナルの再開発工事中に発見された。沖縄県営鉄道の遺構は戦災によりことごとく破壊されており、この転車台は沖縄県営鉄道がかつて存在したことを示す数少ない生き証人である。 

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

壺川駅

ゆいレールの駅、壺川の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子
ホームは相対式2面2線である。ゆいレールでは数少ない相対式ホームを有する駅の1つである。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには「マングローブ」がデザインされており、当駅付近にある「漫湖」にもマングローブ林が広がっている。
改札内コンコースには「国場川に競う爬竜船」がデザインされたアートガラスも設置されている。
当駅付近の国場川沿いを進むモノレール

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

奥武山公園駅

ゆいレールの駅、奥武山公園の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。SUGOCA等の交通系ICは券売機でのチャージができないため注意が必要である。またシーサーが2体置かれており沖縄らしさを感じることができる。
ホームは島式1面2線となっている
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されており、当駅には「カンムリワシ」のタイルが設置されている。石垣島や西表島に100羽程度が生息している希少なワシであり、国指定特別天然記念物と国内希少野生動植物に指定されている。
また、壁面には沖縄の伝統的な古武道のデザインタイルが設置されている。
当駅ホームから奥武山公園(おうのやまこうえん)を望む。園内には陸上競技場、野球場、体育館やテニスコートが設けられている。また、当駅周辺には漫湖公園(まんここうえん)もあり、那覇市民の憩いの場である公園が集積しているエリアである。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

小禄駅

ゆいレールの駅、小禄の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている。
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。券売機で交通系ICのチャージは不可能なため注意が必要である。
改札口わきにはシーサーが置かれており、沖縄らしさを感じることができる。
ホームは島式1面2線となっている。
改札内コンコースには「歓喜の踊りカチャーシー」のグラスパネルが設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)

赤嶺駅

日本最南端の駅、赤嶺の改札画像です。

駅名標
駅舎。高架駅となっている
改札口。交通系IC対応の自動改札機が設置されている。なお、ゆいレールではQRコード式の乗車券を採用しており、きっぷでの乗車時はきっぷに印字されたQRコードを改札機に読み込ませることで改札を通過する。
きっぷうりばの様子。2台の自動券売機のほか、2体のシーサーも設置されており、沖縄らしさを感じることができる。
ホームは島式1面2線となっている
当駅は日本最南端の駅であり、駅前広場にはその旨を記した碑が建てられている。なお、2003年に当駅が開業するまでは鹿児島県にある西大山駅が日本最南端の駅であった。
改札内コンコースには顔はめパネルが設置されており、日本最南端の駅に到達した証明として記念写真を撮ることができる。
ゆいレールの駅には沖縄の動植物をデザインしたタイルが設置されている。当駅のタイルには沖縄に生息し、日本で最も大きなチョウである「オオゴマダラ」がデザインされている。
改札内コンコースには「平和の礎と平和祈念堂」がデザインされたアートガラスも設置されている。

—————————————
所在地:沖縄県那覇市
乗入路線
沖縄都市モノレール線(ゆいレール)