静和駅 東武日光線の駅、静和の改札画像です。 駅名標 自立式駅名標 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されている。 改札口 改札機更新前の改札口(2015年9月取材) きっぷうりば きっぷうりば付近には歴史を感じさせる「通話口」表記が残る 駅舎内部の待合スペース 駅舎とホームは地下通路で結ばれる ホーム側から見た地下通路の様子 ホームは島式1面2線となっている ホーム上にも待合スペースが設けられている ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線
藤岡駅 東武日光線の駅、藤岡の改札画像です。 駅名標。当駅は栃木県に位置するが、隣の板倉東洋大前駅は群馬県である。 光らないタイプの駅名標も設置されている。 駅舎。開業当時からの木造駅舎が使用されているが、2021年夏頃に外装のリニューアル工事が行われた。 リニューアル前の駅舎の様子(2015年9月取材)。リニューアルに伴い窓の数が減ったことがわかる。 改札口。当駅は有人駅であり自動改札機が2通路設置されている。 改札機更新前の改札口(2015年9月取材) 駅舎内部は手狭となっている きっぷうりば付近には歴史を感じさせる「通話口」と「お願い」の看板が残っていた お願いの看板は手書きであるものと思われる。 駅舎からホームへは地下通路で連絡する。途中には水飲み場もある。 ホーム側から見た地下通路の様子 地下通路の階段は左側通行となっている ホームは島式1面2線となっている ホーム下にある線路内立入禁止の看板。東武線内では比較的よく見ることができる。 ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線
板倉東洋大前駅 群馬県最東端の駅、板倉東洋大前の改札画像です。 駅名標。駅名の通り、東洋大学板倉キャンパスの最寄駅である。当駅は群馬県最東端の駅である。なお、隣の柳生駅は埼玉県、藤岡駅は栃木県であり、3駅連続で所在県が異なる。 駅舎。近代的なデザインの橋上駅舎を有する。当駅は東武日光線で唯一群馬県内に立地する駅である。 改札口。有人駅であり、自動改札機が2通路設置されている。 改札機更新前の改札口 改札口周辺 きっぷうりば 駅舎には東西自由通路が併設されている 自由通路内に待合スペースが設けられている また、板倉の風景をモチーフにしたと思われるステンドグラスもはめ込まれている。 ホームは2面4線となっている ————————————— 所在地:群馬県邑楽郡板倉町 乗入路線 ■ 東武日光線
東武日光駅 世界遺産日光の玄関口、東武日光の改札画像です。 駅名標。当駅は東武日光線の終着駅であり、東武線を利用して日光を訪れる際の玄関口である。鬼怒川温泉等、日光の周辺観光地への移動も便利である。 駅舎。三角屋根が特徴的な駅舎は、世界遺産・日光東照宮や華厳の滝・中禅寺湖等を擁する関東有数の観光地・日光の玄関口である。 ホーム側から見た駅舎の様子。「東武日光」の文字が目立っている 改札口。PASMO等の交通系IC対応の自動改札機が設置されており、有人改札はウオークインカウンター式となっている。 当駅の改札機の色は東武線の他の駅と異なり金色基調となっている。 改札機更新前の改札口の様子(2019年7月取材) 改札機更新前の改札口の様子(2019年7月取材) 駅舎内部。券売機の他、特急券や日光地区の東武バス乗車券等を販売する窓口が設けられている。 駅舎内の待合スペース。日光のお土産やお弁当を購入できる売店も設けられている。 ホームは変則的な構造となっており、Yの字に線路が分かれている。全体として頭端式3面5線となっている。画像は1・2番線で、主に普通・区間急行等が発着する。 東武鉄道・野岩鉄道・会津鉄道・JR東日本の4社を直通する快速「AIZUマウントエクスプレス」は一部列車が当駅を発着する。東武鉄道において気動車で運行される列車は同列車が唯一である。 4番線・5番線・6番線ホームの様子。なぜか3番線は欠番となっている。このホームからは主にスペーシアやリバティをはじめとした特急列車が発着する。 2番線と4番線のホーム間には中庭が設けられている 中庭には海抜が記された名所案内看板が建てられている。日光エリアの観光名所へは当駅からバス乗り換えとなる。 東武日光線は当駅が終着駅であり、線路も当駅で行き止まりとなっている。 当駅ホームから下今市方面を望む。 駅構内には「構内勾配転動防止」の看板が設置されている ————————————— 所在地:栃木県日光市 乗入路線 ■ 東武日光線
新栃木駅 東武日光線と東武宇都宮線の駅、新栃木の改札画像です。 駅名標。当駅は東武日光線と東武宇都宮線の接続駅であり、宇都宮線は当駅が起点である。宇都宮線の列車は当駅から日光線に乗り入れ、栃木駅・南栗橋駅まで直通する列車も多い。 駅名標。当駅は隣の栃木駅と並び栃木市市街地に位置する駅である。栃木駅がJR両毛線との接続駅・特急停車駅としての役割であるのに対し、当駅は東武線における運行拠点としての役割を担う。ほとんどの特急列車は当駅を通過するが、日光線・宇都宮線ともに当駅始発・終着となる列車が多い。 駅舎。当駅には古くからの木造駅舎が残っている。 改札口 改札機更新前の改札口の様子 きっぷうりば 駅舎内部の待合スペース 改札口付近には古くから残ると思われる駅長室の看板が残る。 ホームは2面3線となっており、一部列車が当駅を始発・終着とする。 ホーム下にある線路内立入禁止の看板。東武線内では比較的見かける頻度が多い。 東武線における運行拠点駅であることもあり、駅構内は比較的広い。 ホーム上には機械室が設けられている。 ————————————— 所在地:栃木県栃木市 乗入路線 ■ 東武日光線 ■ 東武宇都宮線