渡川駅 山口線の駅、渡川の改札画像です。 駅名標 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅であり、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホームへの出入口は2箇所ある。1箇所目はホームの益田より先端に設けられている。 もう1箇所の出入口はホーム中程にある待合室の横に設けられている。 待合室はホーム上に設けられている。 待合室内部は小ぢんまりとしている ホームは単式1面1線の棒線駅となっており列車の行き違いは不可能。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
三谷駅 山口線の駅、三谷の改札画像です。 駅名標。当駅には特急スーパーおきが停車する。 駅入口。ホームと待合室があるのみの無人駅となっており、改札口は存在しない。待合室はログハウス風のデザインとなっている。 待合室内部の様子 ホームへは構内踏切を渡って連絡する。 ホーム出入口付近には「小郡方面」と書かれていた跡が残っている。小郡駅は2003年に新山口駅に改称された。 ホームは島式1面2線となっており列車の行き違いが可能である。 当駅の便所は赤い屋根が特徴的な木造の趣ある外観となっている。しかし便所の使用には勇気が要りそうだ。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
名草駅 山口線の駅、名草の改札画像です。 駅名標 当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 ホーム入口の様子 集札箱はホーム入口付近にあるが、樹木に埋もれるように置かれている。 ホームは単式1面1線の棒線駅で列車の行き違いは不可能である。 待合室内部の様子。取材時は蜘蛛の巣が至る所に張っており長居に適した環境ではなかった。待合室に入った人が直近で居ないことを示しており、当駅の利用者の少なさが垣間見える。 当駅の待合室には手書きのご案内看板が設置されている。 このほか、駅入口付近には駐輪場が設けられている。 駐輪場には自転車に施錠するよう促す古い看板がひっついている。 また、当駅では駐輪場の柱に鉄板手書きの縦型駅名標がひっついている。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
地福駅 山口線の駅、地福の改札画像です。 駅名標 SLやまぐち号停車駅に設置されているレトロデザイン駅名標 駅舎。赤い瓦屋根が特徴的な木造駅舎となっている。 当駅の1種駅名標は山口線でよく見られる青地に白字のものとなっている。 当駅は無人駅となっており改札口は存在しない。 駅舎内部は待合スペースとなっている。 駅舎内部の様子 当駅ではかつての駅事務室内も改装され、待合室として利用できるようになっている。 入口側から見た駅事務室跡地転用待合室内部の様子。真ん中にストーブが置かれていることが特徴である。 ホーム側から見た駅舎の様子 ホームは島式1面2線となっており、列車の行き違いが可能である。 駅舎とホームは構内踏切で結ばれる 構内踏切付近には安全第一を啓発する緑十字の石碑がある。 このほか、駅舎から少し離れた箇所には便所と駐輪場がある。 駐輪場には自転車の施錠を啓発する手書き看板がある。 また、阿東町が設置した手書き看板も残っている。阿東町は2010年に山口市に編入合併され消滅している。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線
鍋倉駅 山口線の駅、鍋倉の改札画像です。 駅名標 当駅にはSLやまぐち号が停車するため、右書きのレトロ風駅名標が設置されている。 駅全景。当駅はホームと待合室があるのみの無人駅となっており、ホームへはダイレクトに行くことができる。 駅入口の様子 待合室はホーム上に設けられている 待合室内部の様子 待合室には木製・縦書きの駅名標も設置されている。 ホームは単式1面1線の棒線駅となっており、列車の行き違いは不可能である。 当駅付近にはりんご園があり、秋の収穫期にはりんご狩りに訪れる観光客も多く見られる。そのため、当駅には無人駅ながらSLやまぐち号が停車する。 駅入口付近にはりんご園の案内図が設置されており、手書きでレトロな雰囲気が感じられる。 ————————————— 所在地:山口県山口市 乗入路線 ■ 山口線