開発駅

富山地方鉄道上滝線の駅、開発の改札画像です。

駅名標。「かいはつ」と読みたくなるが、「かいほつ」と読む。なお、開発(かいほつ)という地名や苗字は、富山県を始めとした北陸地方でしばしば見られる。
駅番号導入前の駅名標。
駅舎。レトロな雰囲気が感じられる荘厳な木造駅舎である。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
かつて窓口があったと思われる場所は板で塞がれ掲示板となっている。
駅舎内部は待合室となっている。
当駅の駅舎にはホーロー製の縦型駅名標が取り付けられている。
ホームの様子。かつては島式ホームであったと思われるが現在は線路が剥がされていることがわかる。また、ホーム上にも待合室が設けられている。
ホーム上の待合室内部
ホーム上の待合室内の様子。駅舎同様趣ある雰囲気が漂う
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可
対面にはホーム跡と思われる構造物も残っており、かつては2面3線のホームであったものと思われる。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

布市駅

富山地方鉄道上滝線の駅、布市の改札画像です。

駅名標。駅番号が導入されている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎。レトロな外観の駅舎は駅前広場より少し高い位置にあり、階段を上がる必要がある。
以前は、駅舎に掲げられた駅名標に英語表記がなされていなかった。近年追加されたものと思われる。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。かつての改札ラッチ跡が残る。当駅付近には高校・高専が1校ずつあるが、隣に小杉駅が開業したことで利用者が分散した。
改札口付近には「定期券拝見」と書かれた木製手書き看板が残る
駅舎内は待合室となっている。木製のベンチがレトロな雰囲気を醸し出している
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

小杉駅

富山地方鉄道上滝線の駅、小杉の改札画像です。

駅名標。錆びついた駅名標に駅番号ステッカーが貼られている。当駅は2003年に開業した比較的新しい駅である。
駅番号導入前の駅名標。富山県内にはあいの風鉄道にも同名の「小杉駅」があるが、両者は17km程離れており乗換駅ではない。
駅入口。駅舎はなく、ホームと小さな係員詰所があるのみの簡易的な構造の駅である。近くに高校があるため、平日朝7時から8時半まで係員が配置される。なお近年では、混雑状況により夕方の時間帯にも配置されるようである。
ホームの電鉄富山方にも長いスロープのついた入口がある。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり行き違い不可。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

上堀駅

富山地方鉄道上滝線の駅、上堀の改札画像です。

駅名標。駅番号対応となっている。
駅番号導入前の駅名標
駅舎のホーム側には木製の駅名標が残っている。
ホーロー製の縦型駅名標も残っている。
駅舎。歴史と趣が感じられる風情ある木造駅舎である。
改札口跡。現在は無人駅となっており改札口は存在しない。
駅舎内部は待合室となっている。かつての窓口跡は封鎖されている
木製のベンチとサッシが郷愁を感じさせる。
「降りる方がすんでからお乗りください」と書かれた古い看板。
駅舎に取り付けられた結婚式場のホーロー看板。このように、当駅は木造駅舎が残っているだけでなく看板案件も豊富に残る地鉄でも有数の名駅舎である。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違い不可だが、対面にはホーム跡と思われる構造物が残っており、かつては相対式ホームであったことが伺える。
当駅前には「上堀駅を愛する会」により花壇に花々が植えられている。これからも当駅が地域住民に愛され、名駅舎が未来永劫残り続けることを願ってやまない。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線

朝菜町駅

富山地方鉄道上滝線の駅、朝菜町の改札画像です。

駅名標。当駅から上滝線区間となる。
駅番号導入前の駅名標
駅入口。住宅街の中にある為少々場所が分かりにくい。また入口には駅と示すものは何もない。
ホーム上には待合室がある。
2018年ごろの待合室は「朝菜町駅」の文字が消えかけていた。
待合室内部。ベンチが設けられている。
ホームは単式1面1線の棒線駅で行き違いは不可。

—————————————
所在地:富山県富山市
所属路線
上滝線