橋本駅 京阪本線の駅、橋本の改札画像です。 駅名標、当駅には準急と普通が停車する。 旧駅名標、八幡市が駅名変更前の駅名標で当時は電照式駅名標になっていた。 自立式駅名標、京阪本線は出町柳から当駅までが京都府で隣の樟葉駅から大阪府に入る。 淀屋橋方面駅舎、当駅は方面別の駅舎となっている。 2015年頃の駅舎の様子、駅名の表記が現在と異なることがわかる。 淀屋橋方面改札口、自動改札機が2通路設置された無人改札となっている。 出町柳方面駅舎、方面別の出入口のため、ホーム間の移動は駅外の地下通路か踏切を通る必要がある。 出町柳方面改札口、自動改札機が2通路設置された無人改札になっている。 ホームは相対式2面2線の地上ホームになっている。 ————————————— 所在地:京都府八幡市 乗入路線 ■ 京阪本線
石清水八幡宮駅 京阪本線の駅、石清水八幡宮の改札画像です。 駅名標、石清水八幡宮参道ケーブルとの乗り換え駅で、当駅に隣接してケーブル八幡宮口駅がある。 旧駅名標、2019年に当駅は八幡市駅から石清水八幡宮駅に駅名が改称された。 駅舎、コンクリート製の地平駅舎となっている。 八幡市時代の駅舎、駅名標の表記以外は大きな違いは無い。 改札口、自動改札機が5通路設置されている。 臨時改札口、初詣などでの石清水八幡宮への参拝客用の臨時改札となっており普段は封鎖されている。 臨時改札には臨時の精算窓口も隣接している。なお改札は出口専用となっている。 臨時出口への通路は淀屋橋方面ホームにあり、通常は柵で封鎖されている。 ホームは相対式2面2線のホームでホームは緩くカーブしている。 旧男山ケーブル駅舎、2019年の駅名変更まではケーブルの駅名も八幡駅だったが、八幡市駅の駅名変更により石清水八幡宮駅とケーブル八幡宮口駅に分離・改称された。 旧八幡市駅時代のケーブルの改札、バー付の自動改札機が京阪では当駅が最後まで使用されていた。 ————————————— 所在地:京都市伏見区 乗入路線 ■ 京阪本線 ■ 京阪鋼索線(石清水八幡宮参道ケーブル)
淀駅 京阪本線の駅、淀の改札画像です。 駅名標、京都競馬場の最寄り駅となっており、競馬開催時には急行・快速急行が臨時停車する。 駅舎、当駅は高架駅になっている。 北改札口、自動改札機が3通路設置されている。 中央改札口、自動改札機が4通路設置されている。 臨時改札口、競馬開催日のみ使用される臨時改札となっている。 ホームは島式2面4線の高架ホームで、淀屋橋寄りには淀車庫があるため当駅始発・終着とする列車も設定されている。 ホームからは京都競馬場が目前に広がる。 ————————————— 所在地:京都市伏見区 乗入路線 ■ 京阪本線