雫石駅

秋田新幹線の駅、雫石の改札画像です。

駅名標。当駅には秋田新幹線が1日4往復停車する。
駅舎。小岩井牧場を擁する雫石町の玄関口で、特徴的なデザインの橋上駅舎である。
改札口。モバイルSuica特急券専用の簡易型自動改札機が設置されている。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
以前の改札口。モバイルSuica用の簡易改札機は在来線用簡易改札機に似たデザインであった。
当駅には改札内にエレベーターがないため、車椅子利用者向けの出入り口がある。
駅舎内の待合室
駅舎内は待合室・観光案内所のみならず、居酒屋やレストランも入居している。
ホームは2面3線。1日4往復停車する秋田新幹線は全て1番線から発車する。
田沢湖線の普通列車は盛岡ー当駅間の列車が多く、当駅以西の本数は減る。

—————————————
所在地:岩手県岩手郡雫石町
乗入路線
秋田新幹線
田沢湖線

田沢湖駅

秋田新幹線の駅、田沢湖の改札画像です。

秋田新幹線駅名標。当駅には上下1往復を除く秋田新幹線の全列車が停車する。
田沢湖線駅名標。田沢湖線は当駅以西が秋田県で、隣の赤渕駅以東は岩手県となる。
当駅ー赤渕間は県境を超えることもあり普通列車の本数は4往復に激減する。
駅間は18.1kmと非常に長く、この間に信号場が2箇所ある。
駅舎。当駅は駅名の通り、たつこ像で知られる田沢湖の最寄駅である。
ガラス張りのモダンなデザインの駅舎は秋田新幹線開業時に建設された地平駅舎。
改札口。モバイルSuica特急券専用の簡易型自動改札機が設置されている。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
以前の改札口。モバイルSuica用のIC専用簡易改札機は在来線用と似たデザインであった。
駅舎内部。木材とガラスを多用したモダンなデザインとなっている。
ホームは2面3線。田沢湖線の普通列車は大部分が当駅で大曲方面へ折り返す。
秋田新幹線は秋田方面が1番線、盛岡方面が2番線から発着する。
ホーム上には田沢湖の伝説に登場する龍の頭が展示されている

—————————————
所在地:秋田県仙北市
乗入路線
秋田新幹線
田沢湖線

角館駅

田沢湖線の駅、角館の改札画像です。

駅名標。秋田新幹線と田沢湖線両方のラインカラーが入っている。
駅名標。こちらは田沢湖線のラインカラーのみ入っている。
秋田内陸線駅名標。当駅は秋田内陸線の終着駅である。 
JR線駅舎。武家屋敷をモチーフとしたデザインである。東北の駅百選に選ばれている。
駅舎入口の駅名表示
改札口。モバイルSuica特急券専用の簡易型自動改札機が設置されている。
通常の新幹線用自動改札機に似たビジュアルだが切符には一切対応していない。
以前の改札口。モバイルSuicaはIC専用の簡易改札機で対応を行なっていた。
新幹線停車駅であるため、みどりの窓口および指定席券売機が設置されている。
駅舎内の待合スペース
ホームは2面3線
ここ角館はみちのくの小京都として知られ、武家屋敷や風情溢れる町並みが広がる。
秋田内陸線の駅舎。JRの駅舎とは別建てだが隣接している
駅舎内部。乗車券窓口とグッズ販売所がある
改札方面を望む
改札前には待合スペースがある。秋田新幹線のホームとは隣接しているが直接乗換できない。
改札口。列車が来ない時間帯は封鎖されホームには立ち入ることができない
ホームは単式1面1線の棒線駅となっている
ホームのすぐ横には車庫がある
車庫の壁には秋田弁を含む様々な言語で書かれた歓迎の表示がなされている 

—————————————
所在地:岩手県仙北市
乗入路線
秋田新幹線
田沢湖線
 秋田内陸縦断鉄道

大曲駅

秋田新幹線の駅、大曲の改札画像です。

秋田新幹線駅名標。秋田新幹線は当駅で列車の進行方向が変わる。
そのため当駅には秋田新幹線の全列車が停車する。
奥羽本線駅名標。奥羽本線は福島ー青森間を山形・当駅・秋田経由で結ぶ。
当駅ー秋田間は秋田新幹線のルートであり、奥羽本線上を秋田新幹線として走る。
田沢湖線駅名標。田沢湖線は盛岡を起点とし当駅が終着駅となる。
田沢湖線も秋田新幹線のルートであり、田沢湖線上を秋田新幹線として走行する。
駅舎。「大曲の花火」にちなみナイアガラの滝をモチーフとしたモダンなデザイン。
1997年の秋田新幹線開業に伴い整備された橋上駅舎で、1998年グッドデザイン賞受賞。
改札口。自動改札機が設置されている。秋田新幹線の改札は在来線改札内にある。
そのため、新幹線乗車時もこの改札を一度通り、新幹線改札を再度通る必要がある。
券売機・待合室周辺
改札付近から駅舎内を望む。駅前広場へは画像左側の階段を降りる必要がある
駅舎内の自由通路。東口側へは自由通路を渡る必要がある
西口側駅舎に入ってすぐに待合室があり、地元高校生の憩いの場となっている。
ホームは3面5線。奥羽本線と秋田新幹線・田沢湖線ではレール幅が異なる。
5線中2線が奥羽本線用の狭軌、3線が秋田新幹線・田沢湖線用の標準軌である。
奥羽本線ホーム。相対式2面2線となっており列車の行き違いが可能。
1番線からは秋田方面、2番線からは横手方面の列車が発着する。
秋田新幹線の改札・ホームへは2番線ホームを通る必要がある。
秋田新幹線の乗り換え改札への入り口は2番線ホームの横手寄りに位置している。
新幹線乗換改札口。自動改札機が設置されている。
秋田新幹線の駅で切符対応の自動改札機設置駅は秋田駅と当駅のみである。
秋田新幹線・田沢湖線用ホームは2面3線。新幹線と同じ標準軌となっている。
このうち2線が秋田新幹線専用。田沢湖線普通列車は本数が少ないため1線のみ使用。
秋田新幹線・田沢湖線の線路は当駅で行き止まりとなっている。
当駅で方向転換するため秋田方面・盛岡方面ともに同じ方向に発車する。
田沢湖線ホーム上には田沢湖線の終点であることを示すモニュメントがある
駅構内から秋田・盛岡方面を望む。右に写っているのは田沢湖線の普通列車用車両。
田沢湖線は全区間新幹線と同じ標準軌であるため、標準軌対応の専用車両が使用される。
画像左側が奥羽本線用の線路、奥側が秋田新幹線・田沢湖線用の線路である。
線路の幅が違うため、当駅構内では両者が一切交わっていないことがわかる。
新幹線改札前には当駅の駅名の由来が書かれた表示がなされている。
当駅駅前に設けられた花火玉のモニュメント。ここ大曲は花火のまちとして知られる。
毎年8月第4土曜日に開かれる全国新作花火競技大会は全国的な人気を誇っており、
開催日には大仙市の人口の10倍以上である80万人もの人出が押し寄せる。
改札内にも大曲の花火に関する表示がなされている。
大曲の花火は長岡・土浦と並び日本三大花火に数えられる。
大曲の花火についての表示の前に3線軌条に関する展示がしれっとなされている。
新幹線用の標準軌と在来線用の狭軌に対応するためレールを3本並べるのが3線軌条。
奥羽本線の神宮寺ー峰吉川間はJR東日本では唯一の3線軌条区間となっている。
なお、私鉄では京急逗子線や箱根登山鉄道などで3線軌条を見ることができる。

—————————————
所在地:秋田県大仙市
乗入路線
 秋田新幹線
奥羽本線
田沢湖線

秋田駅

秋田新幹線・奥羽本線・羽越本線の駅、秋田の改札画像です。

秋田新幹線駅名標。当駅は秋田新幹線の終着駅であり、全ての列車が当駅を始発・終着とする。なお、秋田新幹線は奥羽本線の一部と田沢湖線を走行する「ミニ新幹線」であり、正式には在来線の扱いである。
奥羽本線・羽越本線駅名標。当駅は羽越本線の終着駅である。また、奥羽本線の追分駅で分岐する男鹿線の列車も全列車が当駅まで乗り入れる。秋田県の県庁所在地である秋田市の玄関口であり、東北地方日本海側の各都市を連絡する特急「つがる」号および「いなほ」号は当駅を始発・終着とする。
駅舎。橋上駅舎となっている。
駅舎に隣接して駅ビル「Topico(トピコ)」が設けられている。
中央改札口。在来線改札口と新幹線改札口が並んで設置されている。
在来線改札口。自動改札機が設置されているが、Suica等の交通系ICは利用できない。なお、2023年春を目処にSuicaが利用可能となる見込みである。
新幹線改札口。自動改札機が設置されている。
新幹線乗り換え改札口。秋田新幹線と奥羽本線・羽越本線・男鹿線を乗り継ぐ際に利用する。
7・8番線乗り換え改札口。秋田新幹線ホームから直結する乗り換え改札口であり、在来線7・8番線ホームへダイレクトに行くことができる。
トピコ口改札。駅ビル「トピコ」へダイレクトに行くことができる。
メトロポリタン口改札。ホテルメトロポリタン方面へダイレクトに行くことができる。
秋田新幹線ホームは島式1面2線となっている。7・8番線ホームの福島・新津寄りを転用して造られた経緯をもつ。
秋田新幹線の線路は当駅で行き止まりとなっている。
奥羽本線・羽越本線ホームは4面8線となっている。
自由通路内部の様子。店舗が複数入居している。
自由通路内には秋田を代表する夏祭りである「竿燈まつり」で使用される竿燈やなまはげのお面が展示されている。
また、秋田犬の像も設置されている。この像は空気によって膨らましているものと思われ、早朝・深夜は空気が抜かれしぼんだ状態となる。

—————————————
所在地:秋田県秋田市
乗入路線
 秋田新幹線
奥羽本線
男鹿線(男鹿なまはげライン))
羽越本線