東武和泉駅

東武伊勢崎線の駅、東武和泉の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎。駅務機器と駅事務室のみが設けられた簡易的な建物となっている。
改札口。当駅は無人駅となっており、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
改札口付近にはきっぷを集札箱に入れるよう記した手書き看板が設置されている。
ホームは単式1面1線の棒線駅であり、列車の行き違いは不可能である。東武伊勢崎線の駅としては当駅が唯一の棒線駅である。
駅構内には「線路内立入禁止」の手書き看板が残っていた。東武線では他駅でも設置例のある、レア度の低い看板である。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

福居駅

東武伊勢崎線の駅、福居の改札画像です。

駅名標
駅名標
駅舎
当駅には専用のロゴマークがあり、駅舎正面に取り付けられている。
改札口。有人駅であり、IC専用簡易改札機が設置されている。
改札内から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。自動券売機が1台設置されている。
ホームは2面2線となっている。かつては2面3線構造を有していたようだが現在中線は撤去されている。
ホーム下には線路内立入禁止の手書き看板がある。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

県駅

東武伊勢崎線の駅、県の改札画像です。

駅名標。当駅は栃木県の駅であるが、隣の多々良駅は群馬県となる。浅草方面から伊勢崎線で来ると栃木県に入って最初の駅が当駅である。
自立式駅名標
駅舎。跨線橋と一体化した簡易的な駅舎となっている。
駅入り口は妻面に設けられている。
改札口。当駅は無人駅となっており、PASMO等の交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
ホームは島式1面2線であり列車の行き違いが可能である。
駅構内には東武鉄道の他の駅でも設置例のある「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されていた。

————————————————–
所在地:栃木県足利市
乗入路線
東武伊勢崎線

多々良駅

東武伊勢崎線の駅、多々良の改札画像です。

駅名標
駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。
改札口。有人駅であり、交通系IC専用の簡易改札機が設置されている。
ホーム側から見た改札口の様子
きっぷうりばの様子。出札窓口と自動券売機が設けられている。
駅舎内には待合スペースが設けられている
ホームは相対式2面2線であり列車の行き違いが可能である
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板がある。このタイプの手書き看板は東武線の他駅でも設置例がみられる。
「分福茶釜」で知られる茂林寺が館林市にあるためか、館林市内の駅前にはタヌキの像が設置されており、当駅にも設置されている。    

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線

茂林寺前駅

東武伊勢崎線の駅、茂林寺前の改札画像です。

駅名標。駅名の由来は「分福茶釜」ゆかりの寺として知られる茂林寺である。
自立式駅名標
駅舎。古くから使用されている木造駅舎となっている。
駅前には分福茶釜にちなみタヌキの像が置かれている。なお当駅に限らず、館林市に所在する他の駅でも設置例がみられる。
改札口。有人駅であり、PASMO対応の自動改札機が設置されている。
当駅には出札窓口と自動券売機が設置されている。
待合スペースは駅舎軒下に設けられている。
ホームは相対式2面2線となっている。
ホーム下には「線路内立入禁止」の手書き看板が設置されている。この看板は東武線の多駅においても設置例が比較的多くみられる。

————————————————–
所在地:群馬県館林市
乗入路線
東武伊勢崎線